登場作品:JAPAN、HOKKAIDO、20周年〜令和
(SUPER2〜16はカード売り場として登場)
1991年のSUPER2からカード売り場として登場。
2005年の携帯版JAPANにて全国版デビュー。2006年の16ではカード売り場に戻ったが、
2007年のDS版JAPANで家庭用ゲーム機での全国版デビュー。さらに翌2008年の20周年からは、無事本編シリーズで全国版に登場することになった。
長らく、日本最東端の鉄道駅は「東根室駅」だったのだが、
2025年に東根室駅が廃止されたことにより、「根室駅」が日本最東端の駅になった。
●エスカロップ屋(JAPAN、HOKKAIDO、20周年〜令和)
元ネタ:食事と喫茶どりあん 【桃鉄ごはん】
URL:https://www.nemuro-kankou.com/gourmet/t010/
「エスカロップ」とは、筍入りのバターライスの上に、薄切り肉のカツ、デミグラスソースを掛けた料理。
「長崎」の「トルコライス」にかなり近い。こっちはスパゲッティが無い分、バターライスが多め。
元は新橋の洋食屋で出されていた、ナポリタンの上にカツを載せた「エスカロッピニー」という料理があり、
これをナポリタンからチキンライスにアレンジした「エスカロップ」という料理を横浜で出されていた。
この新橋・横浜の店で働いていた古村がモンブランという店でエスカロップを出し始めたのが根室のエスカロップの始まりだという。
ここからチキンライスがバターライスに代わり、モンブランが2年で潰れ、モンブランのバーテンが新しく店を始める…など色々あって、
現在の根室のエスカロップになった。
発祥に近いのは「ニューモンブラン」だが、
現在代表的な店になっているのは「どりあん」で、桃鉄ではこちらを紹介。
ファミリーマートがエスカロップを全国発売した時もこのお店のものを元に作られた。
バターライス、カツ、デミグラス、どれもレベルが高くて良かった。
味濃い子供料理なので、多少手を抜いても美味しそうだけど、ちゃんと手が入ってる感じがした。
●オランダせんべい屋(HOKKAIDO、20周年、2010、令和)
元ネタ:端谷菓子店 【桃鉄ごはん】
URL:http://olandasenbei.com/
「オランダせんべい」は長崎で作り始められたという。
それが北前船で富山・函館・根室などに伝わり、各地で作られるようになったが、
次第に根室以外のオランダせんべいが廃れてしまったという。
(山形県酒田市にも同名の菓子があるが、同じなのは名前だけで後は全く違う菓子。)
何故オランダなのかと言うと、オランダ商館が置かれていた平戸市で作られ始めたことに由来するそう。
また、オランダせんべいの独特な模様は、オランダ人の靴あとをイメージしているらしい。
食感が柔らかくてビックリした!
何か足りないなーと思いながら食べていたが、なんだかんだ4枚食べてしまったので甘ツマミにちょうど良い気がする。
●サンマ漁(HOKKAIDO)
●サンマ漁船団(JAPAN、20周年〜令和)
根室にある花咲港は水揚げ量日本一。秋には「根室さんま祭り」が行われる。
また、根室海峡で水揚げされるサンマは「海峡サンマ」と呼ばれる。
時期から外れていたが、つみれ汁は飲めた!
寿司いっぱい食べたいのに、つみれ汁も美味しいのとボリュームが凄かったので悔しい気持ちになりながら完食。
●カレイ漁(HOKKAIDO)
カレイは北海道全域で水揚げされるが、根室海峡は「カレイの聖地」と言われているらしい。
また、根室ではクロガレイ、マガレイ、ババガレイ、オヒョウ、アカガレイ、アサバガレイ、スナガレイ、ソウハチ、ヒレグロ、マツカワ、カラスガレイなど様々なカレイが水揚げされる。
自分が食べたのはギンガレイ(カラスガレイ)。
食感は硬めだけど、その分噛むと中から美味しいアミノ酸が出てきてよかったなー
●花咲ガニ漁(HOKKAIDO、2010〜令和)
「花咲ガニ」、この元ネタ巡りの旅をするまで知らなかったけど、
根室周辺でしか取れないため、他の地域に出回らないらしい。
「花咲ガニ」というのはゆでると真っ赤に染まり、花が咲いたように見えることからその名がついたという。
また、殻がトゲで覆われているのも特徴。
2010〜令和で、臨時収入物件。
ズワイの仲間だから、殻がトゲトゲなのは分かってたけど、身もトゲトゲがあって見てビックリした。味は普通。