平泉(ひらいずみ)【岩手県】
登場作品…JAPAN、TOHOKU、20周年〜2010

2005年の携帯版JAPANで初登場。そこからTOHOKU版、DS移植版に登場し、
2008年の20周年からは全国版のレギュラーに。

「TOHOKU」では歴史ヒーローとして、源義経、武蔵坊弁慶、金売り吉次が登場。
全国版の「20周年」でも源義経がそのまま残り登場。
岩手県はカード売り場駅が多いのだが、この歴史ヒーローシステムが物件駅に選ばれた一因でもありそう。

また、「V」では登場していないのだが、盛岡の2マス下が「牛肉ラリーカード」のスタンプ駅「前沢」として扱われている。

ちなみに、さくまサンが訪れた「夢館」は2013年11月に閉館。



●中尊寺グッズ屋(2010〜令和)
元ネタ:中尊寺 【実名】
URL:https://www.chusonji.or.jp

平泉といえばの世界遺産・中尊寺。
学術的な調査では天治元年(1124年)、奥州藤原氏初代清衡公によって上棟され、
寺内にある金色堂には藤原三代と藤原泰衡が眠っている。

さくまサンは2001年11月13日に訪れていて、タクシーに「金色堂にいちばん近いところへ!」とお願いしているが、これは大正解。
自分が停めた第1駐車場は金色堂まで1キロ+坂。坂の上駐車場は金色堂まで300メートル+階段。
1キロの山道は30代でもキツかったので、歩くの心配な人はこっちの方が良さそう。ただ、停められる台数は少ないのでその点注意。

中は圧巻で、言葉や歴史が分からなくても金箔と螺鈿、象牙の凄さは伝わると思う。一生に一度、生で見れてよかった。
でも、金色堂の本物は仕方ないとして、昭和の修理の際に作られた縮小模型は写真撮らせてくれてもいいんじゃない?





●毛越寺グッズ屋(2010)
元ネタ:毛越寺 【実名】
URL:https://www.motsuji.or.jp/

こちらは毛越寺。皆さんご存知ですか?毛越寺。
知らない方、知らなくても気に病むことはありません。自分も知りませんでした。
知ってた方、石を投げてください。

読み方はお寺や『日本大百科全書』が「もうつうじ」。『世界大百科事典』や、日記に出てくるタクシー運転手さんは「もうつじ」。
ちなみにカーナビも「もうつうじ」だった。

こちらは嘉祥3年(850年)に円仁が開山。一時衰退したが、
藤原清衡・基衡が再興させ、一時は堂塔40余、僧坊500を数え、中尊寺と並ぶ平泉文化の中心地だった。
・・・のだが、度々火災が起こり、現在あるのは1989年に再建された本堂や宝物館程度。





●源義経グッズ屋(JAPAN、TOHOKU、20周年〜2010)
●藤原三代グッズ屋(JAPAN、TOHOKU、20周年〜令和)
元ネタ:平泉レストハウス 【桃鉄ごはん】
URL:http://www.hiraizumi2011.jp

2022年12月発表の「プロが選ぶ観光・食事施設100選(主催:旅行新聞新社)」において、全国3位という栄誉に輝いたお土産屋さん。

「桃鉄ごはん」でも、元ネタとして紹介されているのだが、
2023年に行った際は源義経・藤原三代グッズはほぼ無し。
推測だが、この辺りの商品を欲しい人は中尊寺の中で買ってしまう→売れない→置かなくなるという理由なんじゃないかと。

置いてあったのは、かもめのたまご・ごま摺り団子・海宝漬など、一般的な岩手名物セットなどなど。
全国3位感もよく分からず、普通のお寺の前のお土産屋さんと行った感じ。





●秀衡塗り工房(TOHOKU、20周年〜令和)
URL:https://www.tohoku.meti.go.jp/s_cyusyo/densan-ver3/html/item/iwate_03.htm

藤原秀衡が京都から職人を呼び寄せ、漆器を作らせたのが秀衡塗の始まり。
岩手の名産、漆と金をふんだんに使っているため、
他の漆器に比べ工程が多く、その分豪華な仕上がりになっているそう。

金色堂も金箔の下は漆。

近隣にはいくつか工房があり、自分も一膳、箸を購入。





●前沢牛料理屋(JAPAN、TOHOKU、20周年〜令和)
元ネタ:牛肉割烹 自雷也 【桃鉄ごはん】
URL:http://www.hiraizumi2011.jp

三大和牛の一つとされる前沢牛。
前述の通り、「V」の「牛肉ラリーカード」にもキッチリ登場。

元ネタはさくまサンが訪れ、絶賛した「牛肉割烹 自雷也」。
現在は日記に書かれているバランスブレイカー価格・3000円の前沢牛のすき焼きも値上がりしたが、
それでも4290円。まだまだ安いと思う。



肉はもちろん、米、野菜、豆腐、全て美味しい。
注意点は平泉ではなく、一関の駅前にあることと、
「たぐらせるだけでもう食べていい」と言われるが、たぐらせるよりもしっかり割下の味をつけ、赤い部分が消えてから食べた方が美味しいということ。
それ以外は本当満足。〆のお餅すき焼きも美味しかったし。行ってよかった。また行きたい。

あ、でも食べ方を結構指定されるので、そういうのが苦手な人は苦手かも。
載せている写真も、「最初の1枚は感想を聞かせてほしい」「2枚目からも1枚ずつ入れて行ってほしい」というオーダーに答えて、
2枚目のお肉をなんとか写真を撮ったところ。実際はこのお肉が5枚ほどある感じ。



BACK HOME