登場作品:TOKYO、KANTO
2005年のTOKYOで初登場。
浦和市は2001年に大宮市・与野市と合併し、「さいたま市」になったため、全国編でも浦和美園の「サッカースタジアム」が「さいたま」に登場。
(浦和では「サッカーチーム」。)
●うなぎ屋(KANTO)
元ネタ:うなぎ 満寿家 【もしかしたら】
URL:https://www.unagi-masuya.com/
『浦和周辺は川や沼が多く、うなぎにとって生みやすい環境でした。
江戸時代、たくさん獲れるうなぎを調理、中山道を通る人々に提供、評判になったのが、浦和のうなぎの始まりでした。
現在、「浦和のうなぎ」はさいたま市の伝統産業となっています。』
と浦和駅すぐの観光案内掲示板に書いてあったので説明丸パクリ。
市内には多くのうなぎ屋がある。
特定するための情報はなかったので、Google「うなぎ 浦和」で一番上に出てきた「うなぎ 満寿家」へ。
1人だったからサッて入れたし、ランチメニューもあったし、
何より美味しくて良かった〜
●デパート(TOKYO)
元ネタ:伊勢丹浦和店 【十中八九】
URL:https://www.mistore.jp/store/urawa.html
元ネタ:浦和パルコ 【もしかしたら】
URL:https://urawa.parco.jp/
基本的には「伊勢丹浦和店」で合っていると思うのだが、
2007年に開業した浦和パルコの要素も少しだけ?
ただしこちらは2007年10月開業なので、入っているとしても2007年4月発売DS版TOKYOの方のみ。
まあ、せっかく写真撮ってきたので載せたいがために色々書いているが、基本は伊勢丹。
●薬品工場(TOKYO、KANTO)
元ネタ:高田製薬 【おそらく】
URL:https://www.takata-seiyaku.co.jp
武蔵浦和駅前すぐ近くにある医療品メーカー「高田製薬」。「たかだ」ではなく「たかた」。
工場もさいたま市にあるのだが、旧浦和市域にあるのは本社ということで、本社に。
高田製薬は1895年創業。現在はジェネリック医薬品の生産が主で、
他社から委託を受けて製造を行うこともある。
●サッカーチーム(TOKYO)
元ネタ:埼玉スタジアム2002【十中八九】
URL:https://www.stadium2002.com/
2002年、日韓ワールドカップを開催するために建設されたスタジアムの一つ。
国内のサッカー専用競技場としては現在も最大収容人数を誇る。
現在は浦和レッズの本拠地として、ホームの全試合をこちらで開催。
また、ワールドカップ予選がこのスタジアムで行われる他、2021年の東京オリンピックでもサッカー競技会場として使用された。
「浦和」ではあるが、「浦和美園」。さらに駅から降りても15分近く歩かねばならず、マジで地獄だった。
せめて日除けのアーケードを!
Xで宇宙カップイベント。
全国編の「さいたま」にも登場。
●プラスチック工場(TOKYO)
元ネタ:サンコープラスチック 【おそらく】
URL:http://www.sankoplastic.co.jp/
元ネタ:サンワ・エンタープライズ 【もしかしたら】
URL:https://www.sanwa-ent.co.jp/
「サンコープラスチック」は南浦和にあるプラスチックの会社。
南浦和にあるのは東京営業所で、本社は三重県伊賀市。
ここがちょっと怪しいが、他に見つからないので多分ココ。
「サンワ・エンタープライズ」は配管部品の製造会社だが、プラスチック製配管部品を製造しているために検索で出てきた。
なので一応行っておいた。
●電子機器工場(TOKYO、KANTO)
元ネタ:ベルニクス 【おそらく】
URL:https://www.bellnix.co.jp/
元ネタ:浦和電子 【おそらく】
URL:https://www.urawa-d.co.jp/
「電子機器」というフレーズがザックリしていて全然分からない…。
色々やってやっとこさっとこ出てきたのが「ベルニクス」「浦和電子」。
「ベルニクス」は電源・コンバータをメインとした会社。
「浦和電子」は制御盤・操作盤・ロボット装置などを製造する会社。
2025年時点の今検索すると、他に「オリジン」が出てくるのだが、
「オリジン」は2015年に旧浦和市だった桜区にやってきた会社で、それまでは高田馬場だったので違う。