市川(いちかわ)【千葉県】
登場作品:TOKYO

2005年の携帯版TOKYOが初登場。



●梨園(TOKYO)
URL:https://www.city.ichikawa.lg.jp/eco03/1111000002.html
元ネタ:大町梨街道 【おそらく】
URL:https://o-pear.net/

市川市は砂地で穀物の栽培に適さない貧しい地だったが、その中でも栽培できる作物を探った結果、梨にたどり着いた。
現在は市川から梨の栽培が広まり、千葉全体が梨の産地になっている。

特に、市川市北部、大町駅周辺にあるのが「大町梨街道」。
秋になると、多数の直売所が梨を売り出す一大産地。

自分が購入したのが「かおり梨」。
1kgほどある巨大な梨で、その大きさから、一般に流通することが少ないが、香りがよく上品な風味が特徴。



左がかおり梨。
おもしろというか、写真映えで買ってみて、味は期待してなかったけど、味も自分好みでビックリした。
ただ、日持ちが他の梨に比べてよくないらしい。ここで食べられて良かった。



●あさり料理屋(TOKYO)
元ネタ:越後屋焼蛤店 【もしかしたら】
URL:https://echigoya-yakihama.com/

これ、めっちゃむずい。歴史的に東京湾は現在まであさりの産地で、市川もその産地の一つなのだが、
どんなに調べても市川市であさり料理屋が出てこない。一番近いのがファミマのあさり味噌汁が出てきてしまうレベル。

で、少し範囲を広げて検索すると、浦安市の浦安駅前には「焼蛤店」という、ハマグリやアサリを焼いて出すお店がたくさんある。
なので、こちらを一旦元ネタに。その中でも一番上に出てきた「越後屋焼蛤店」に行ってきた。



焼ハマグリが1本200円、焼きアサリが1本70円。ハマグリ5、アサリ10で注文したけど、
ハマグリは別にアサリ3本分の味ではなかった。2本分くらい。
なのでアサリをもっと頼めばよかったな。酒のつまみにぴったり。



●シクラメン畑(TOKYO)
URL:https://www.city.ichikawa.lg.jp/res08/1111000021.html
市川市は東京に近いため、花卉の生産が盛ん。
その中でも、市川市のサイトで最初に挙げられている花が「シクラメン」。

で、検索で一番上に出てきた「岡本農園」の「お花無人直売所」に行ってみたが、売り切れだったので、家の近くでシクラメンを買った。





●海苔問屋(TOKYO)
URL:https://www.city.ichikawa.lg.jp/gyo07/1111000055.html
元ネタ:加藤海苔店 【おそらく】
URL:https://www.kato-nori.com/

東京湾沿いに多い海苔問屋。市川市には三番瀬(さんばんぜ)があり、海苔が生産されている。

行徳駅前の「加藤海苔店」では、「やっぱり行徳でしょ!」という行徳産の海苔も販売している。





BACK HOME