登場作品…TOKYO、20周年〜令和
初登場は携帯版TOKYO。
東京駅からむちゃくちゃ近い場所にあるが、20周年で全国編にも登場。
2010からはさらに日本橋も登場するようになったため、距離の歪みがすごいことに。
実質5作品の登場だが、物件の種類数がかなり多い。食品から商業、工業や観光まで多数の物件を取り揃えている。
そのためページを分割。食品関係は「銀座その2」へ。
●おもちゃ屋(TOKYO、20周年〜令和、2東)
元ネタ:銀座博品館 【十中八九】
URL:https://www.hakuhinkan.co.jp
入れ替わりの激しい「銀座」の物件内で、全作に登場する物件その1。
1986年には、日本最大の玩具店としてギネスブックに掲載された銀座博品館。(現在がどこかについては情報出てこず)
1階から4階まではおもちゃ屋「博品館TOY PARK」として営業。
その上は「博品館劇場」という劇場小屋が入っているのも特徴。
個人的にはトランプの品揃えが良いのが気に入っているが、
おもちゃがほぼ定価なのでどうしてもビックカメラを見て無い場合に行く場所になってしまっている。
●老舗デパート(TOKYO、20周年〜2017)
元ネタ:松屋銀座 【十中八九】
URL:https://www.matsuya.com/ginza/
元ネタ:銀座三越 【十中八九】
URL:https://www.mistore.jp/store/ginza.html
元ネタ:松坂屋銀座店 【十中八九】→2013年閉店、現在は「GINZA SIX」に建て替え。
銀座には大小様々なデパート・百貨店があるが、三強だったのはこの3つ。現在は松坂屋が閉店したため、二強状態。
三越は日本橋が本店だが、松屋は銀座が本店でさらに自分がよく行っていたので表記を上にしている。これは完全に主観。
松屋の屋上のゲームコーナーで「ブルちゃんのおやつ」を遊んで
母親の買い物を待つってのが思い出。
●高級ブランド店街(TOKYO、20周年、2010)
●ファッション小売店(2010)
特定のお店、場所というよりは銀座は街全体が高級ブランド店街。
特に中央通りはシャネル、ティファニーなどあげるとキリがない程多数のブランド店が立ち並ぶ。
ファッション小売店も特定の元ネタはなさそう。
銀座二丁目交差点はシャネルの向かいにルイ・ヴィトン。
ルイ・ヴィトンとマロニエ通を挟んだ向かい側にはブルガリ。
●地方アンテナ店(令和)
銀座周辺は都内にあるアンテナショップのほとんどが固まっている地域。
特に交通会館には「北海道」「平戸」「上越」「博多」「大分」「大阪」「徳島・香川」「秋田」「富山」「和歌山」…と
1棟のビルに10軒以上のアンテナショップが入っている。
令和では地方アンテナ店イベントのキー物件。
地方の物件を所有していると臨時収入が入るが、この物件が誰かに買われていないとイベント自体が起きない。
特に交通会館1階の「むらからまちから館」は全都道府県のいいとこ取りみたいなアンテナショップで、
最初にここに行ってない物を各都道府県のショップに…みたいな便利なお店だったのだが、2022年6月29日に閉店。
●老舗時計店(2010)
元ネタ:銀座・和光 【十中八九】
URL:https://www.wako.co.jp/
銀座には日新堂とかもあるけど、ランドマークとしても有名な「和光」じゃないかと。
鐘楼のある時計台は銀座の象徴として有名で、毎時の0分に鐘を鳴らす。
和光はセイコーの独立した小売部門で、2022年には建物の名称も「SEIKO HOUSE GINZA」になっている。
また、初代ゴジラが和光ビルを壊し一悶着あったことでも有名で、
初代ゴジラの身長はこのビルの高さを基準に決められたという逸話がある。
●製紙会社(2010〜令和、2東)
元ネタ:王子製紙 【十中八九】
URL:https://www.ojipaper.co.jp
売上1兆円を超える王子ホールディングスのうち、製紙事業を行う会社で日本の製紙業界、2強の1つ。
銀座に本社があり、本社の1階には「OJI PAPER LIBRARY」が入っていたのだが、2022年8月9日に閉館。
分かりやすい看板がないので普通に玄関の写真。
●化粧品会社(2010〜令和、2東)
元ネタ:資生堂 【十中八九】
URL:https://www.shiseido.co.jp/
化粧品シェア国内1位、世界5位を誇る資生堂の本社は銀座。
本社だけでなく、「資生堂ギャラリー」という日本最古の画廊や、
「フルーツパーラー」としてこちらも物件になっている「資生堂パーラー」もすべて銀座にある。
(「資生堂パーラー」については銀座・その2にて。)
●画廊(2東)
元ネタ:福原画廊 【裏日記2003年12月24日】
URL:https://g-fuku.voce.gr.jp/
元ネタ:画廊スパンアートギャラリー 【裏日記2005年11月8日】
URL:https://span-art.com/
銀座周辺には100店以上の画廊が集まる。
正直、もっと有名な画廊はいっぱいあるが、このサイトの元ネタルールでやるとこの2軒になったので、この2軒を元ネタ認定。
知名度で優先させたい方は「資生堂ギャラリー」「柳画廊」などを元ネタにしていただければ…
「JAPAN」では「東京」にて「銀座画廊」の物件名で登場。
この作品では名画発見イベントが起きる。「モモリザ」を購入し、100億の収入が入るイベントだが、確率が低い。
←福原画廊、画廊スパンアートギャラリー→
画廊スパンアートギャラリーは2020年に移転したため、さくまサンが訪れた時とは別の場所。
物件にはなっていないが一応撮影。
●歌舞伎座
1889年(明治22年)に銀座に開場した歌舞伎専用の劇場。
現在の歌舞伎座は2013年に建てられた5代目の物で、高層ビル「歌舞伎座タワー」と地下商業施設「木挽町広場」を併設。
未訪問。
●フルーツパーラー(2010〜令和、2東)
呉服屋(TOKYO、2010、20周年)
洋食パーラー屋(TOKYO)
●デパート美術館(2東)