登場作品…KINKI
2010年のKINKIのみ登場。
鉄道の駅として「銀閣寺駅」は無い。
最寄りは「出町柳駅」だが、銀閣寺までは徒歩30分かかるので、普通は京都の基本、バス移動。
●銀閣寺グッズ屋(KINKI)
元ネタ:銀閣寺(東山慈照寺) 【実名】
URL:https://www.shokoku-ji.jp/ginkakuji/
KINKI版に多く登場した「グッズ屋」シリーズ。
「銀閣寺」の正式名称は東山慈照寺。足利義政が1490年に建立。
銀閣寺グッズは銀閣寺内、参道で販売されているが、せっかく銀閣寺に行ったので銀閣寺の写真を。
「店内は」撮影禁止とのことだったので、寺の敷地内にあるグッズ屋の外観も。
●哲学の道(KINKI)
元ネタ:哲学の道 【実名】
URL:https://tetsugakunomichi.jp/
若王子橋と銀閣寺橋を結ぶ約1.5kmの歩道は、昭和40年頃から整備が行われるようになり、現在は観光地に。
この「哲学の道」という名前は、京都帝国大学で哲学を研究した西田幾多郎や田辺元が思索しながら散策したことから名付けられた名前だが、
この名前が定着したのは1972年。それまでは「散策の道」「思索の道」などの名前でも呼ばれていた。
物件名は「哲学の道グッズ屋」ではなく「哲学の道」。この一帯を買い上げということ?
●天下一ラーメン屋(KINKI)
元ネタ:天下一品 総本店 【裏日記2001年2月12日】
URL:https://www.tenkaippin.co.jp/shop/728/
銀閣寺からほど近く、一乗寺にあるのが「天下一品」の総本店。
最初は屋台を引いていた創業者・木村勉が、4年掛けて1つの店を構えたのがこの総本店。
総本店限定のメニューもいくつかあり、特に有名なのが「豚重定食」。こってりしたラーメンに、さらにこってりした豚ロースの丼を合わせる。
12西日本編では「京都」に「こってりラーメン屋」として登場。
豚重定食美味しい!他の店でも置いてほしいけど、
京都に行ったテンションじゃないとこのカロリー摂取のアクセルはなかなか踏め無さそう…
●くるみパン屋(KINKI)
元ネタ:柳月堂 【おいしい桃鉄】
さくまサンが京都のくるみパンに言及しているのは「柳月堂」「カスカード」の2店舗だが、
カスカードは基本神戸のお店で、京都のお店は御池なので立地から除外。
ということで、出町柳駅前の「柳月堂」が元ネタ。裏日記にも数多く登場。
店内には「ベーカリー柳月堂にご協力して頂けるパン職人様 こちらにご連絡ください」の貼り紙があり、
ネットには2024年3月〜8月には閉店していたとの情報が…早めに行かないとヤバいのかも…
自分が行ったのは15時5分。くるみパンは無くなっていた。
食べられたくるみあんパンとくるみチーズパンはどちらも美味しかった。
●自動計量機(KINKI)
元ネタ:イシダ 【おそらく】
URL:https://www.ishida.co.jp/ww/jp/
計量器のメーカーとしては国内最古参の一社で、
業務用計量機器の食品生産ラインでのシェアは70%以上に及ぶ。
会社のキャッチコピーは「はかりしれない技術を、世界へ。」。いい感じにかかっててカッコいい。
●物件としては採用されていないのだが…
裏日記2009年12月31日など、何度か登場する「むしやしない」は、『桃鉄の旅』にも登場。
(…したらしいのだが、『桃鉄の旅』ロケ時の日記には訪れた様子が書かれていない。)
このエリアから、ちょっと北に行った所ということで、寄り道してきた。
寄って来たのだが、どこかでコンセプトが変わったようで
オーガニック、グルテンフリー、ヴィーガンなお店になっていた。
味としてはやっぱり普通のケーキに比べると厳しい。
具体的にはいちごはおいしい、クリームは脂が強いがまあ仕方ない。スポンジはポソポソ。
でも自分もしくは大事な人にアレルギーがある場合、希望になるのでは?という味ではあった。
この先のさらなる進化の可能性を感じさせる味というか。