登場作品…15〜令和、CHUBU
2005年の15にて初登場。なのだが、この時は38年目から登場の隠し駅。
続いて2006年11月のCHUBUに通常駅として初登場し、
2006年12月の16からは全国編でも1年目から登場。
2010、2017では名産怪獣「サラウドン」の登場駅。サイコロ次第で長崎に飛ばされる。
さくまサンは2004年10月3日に来訪。この時は「小浜(おばま)は、よかったな。大いに気に入った。」と高評価。
●焼きサバ寿司屋(15〜令和、CHUBU)
元ネタ:若廣 【桃鉄ごはん、2024京王コラボ】
URL:https://wakahiro.jp/ 【楽天】
小浜は鯖街道の起点としてサバが有名。
鯖寿司は羽田空港の空弁でも5年連続1位の人気。
この焼き鯖寿司の歴史は案外浅く、2000年に福井の祭り「三國祭り」に出店する際に作られたもの。
焼きたてでも冷めても美味しい「浜焼き鯖」を棒寿司にするという発想で新しい寿司が生まれた。
さくまサンは鯖寿司が苦手なようなのだが、この焼き鯖寿司に関しては「いつも食べる鯖寿司と違う食べ物のように、おいしいなあ。」と高評価。
2010、2017で臨時収入。
これめっちゃ美味い!
自分、魚の中でサバが一番下、なんなら苦手のラインにギリ入ってて、
大葉は明確に苦手なのですが、これは臭みも少なくて脂もサッパリしていて美味しい!1本簡単に食べれてしまった。
●小鯛のささ漬屋(15〜令和、CHUBU)
元ネタ:若狭小浜 丸海 【桃鉄ごはん】
URL:https://www.wakasa-marukai.co.jp/ 【楽天】
明治に考案された「小鯛ささ漬」。
レンコダイを塩漬けにし、米酢で締めたもの。
現在は考案者の子孫が入社した「若狭小浜 丸海」がこの味を引き継いでいる。
こっちはそんなに刺さらなかった!酢の味が強くてあんまり鯛感が感じられなかった。
おつまみだと合うと思うけど、ご飯にはそんなに。
●若狭カレイ屋(15〜令和、CHUBU)
若狭湾では色々なカレイが取れるが、中でも湾で取れる「ヤナギムシガレイ」を「若狭カレイ」と呼ぶ。
淡泊で水分の多いカレイで、塩をして天日に干すと身が締まってより美味しくなる。
京都でも人気の高級品で、皇室献上品としても使われている。
漁港近くの「食遊ステーション響」さんで食事。
若狭カレイは自分にはちょっと淡白すぎるかも。でもお店の雰囲気も店員さんの感じも良かったので全体的にはよい体験。