香嵐渓(こうらんけい)【愛知県】
登場作品…TOKAI

2012年のTOKAIに登場。

元々は「足助」だけになる予定だったが、2011年の取材で「大漁」だったため、足助駅と香嵐渓駅に分けられた。

「香嵐渓駅」は実在せず、
公共交通機関で行きたい場合は「豊田市駅」「浄水駅」などからバス。




●香嵐渓紅葉グッズ屋(TOKAI)

香嵐渓の名物は紅葉。この紅葉は香積寺の三栄和尚が、寛永11年(1634年)に植えたのが始まりといわれている。
和尚は巴川に美しい自然をつくるため、般若心経一巻を誦すごとに、木を一本ずつ植えていったと言われている。
また、大正から昭和のはじめにかけて、地域の人々も紅葉を植えたため、現在香嵐渓は紅葉の名所になっている。

香嵐渓近くのお土産屋さんでは、どこも紅葉関係の商品を置いているため特定不能。





●紅葉の衣揚げ屋(TOKAI)
元ネタ:紅屋 【もしかしたら】
URL:https://www.asuke-chuou-shotengai.or.jp/store/beniya/index.html

特定不能と上で書いたが、この紅葉の衣揚げに関しては
「紅屋」店主の祖父が足助の新しい名物を作ろうと考案したものらしいので、リスペクトを込めて「紅屋」のものを。



あんまり期待していなかったけど、サクサクで結構美味しかった。ただ「紅葉感」はよく分からない。



●三州屋敷ランド(TOKAI)
元ネタ:三州足助屋敷 【裏日記2011年4月20日
URL:http://asukeyashiki.jp

「三州足助屋敷」っていうと、なんかお硬そうな気がするけど、
実際は田舎暮らし体験テーマパークといった趣。
「機織り」「藍染め」「竹細工」「わら細工」「竹籠編み」「独楽の絵付け」「五平餅作り」「鍛冶」などが体験できる。
(予約が必要なものや、紅葉まつりの時期にはお休みしているようなので要注意)



自分は「鍛冶」で五寸釘ペーパーナイフを作りました!当日申し込んで体験したけど、HPによると事前予約のほうがベターっぽい。
オレンジの鉄をハンマーで打つの楽しかったな。

惜しむらくはペーパーナイフというものを使う機会がまったくないこと。



●五平餅屋(TOKAI)

ここから、2011年4月20日の日記で「川沿いのお土産品屋さん」に多くあったものとして紹介されているので、
元ネタはこのお土産屋さん全体で、特定の店舗はなし。

足助」で食べた「さかたや」さんがオススメだが、
香嵐渓のど真ん中でも屋台のようなお店が出ていたので、こちらでも食べた。





●山ゴボウ漬け屋(TOKAI)



これはゴボウというより山菜感が強くて、そんなに得意な味じゃなかった。



BACK HOME