敦賀(つるが)【福井県】
登場作品…SUPER〜令和、CHUBU

1989年のSUPERから登場。

敦賀市は福井・坂井・越前・鯖江に次いで県内5位の人口なのだが、
日本海側の交通の要所として有名だったため、福井県内で桃鉄に登場した最初の駅。
それどころか、坂井・越前はそれぞれ「東尋坊(三国)」「武生」と一地域のみのピックアップで、市としての登場はナシ。



●うおいちば(SUPER)
●魚市場(SUPER2〜2017、CHUBU)
元ネタ:敦賀水産卸売市場 【十中八九】
元ネタ:日本海さかな街 【おそらく】
URL:https://www.sakanamachi.info/

敦賀は交通の要所だけでなく、漁港も有名。
「敦賀水産卸売市場」はガチ市場だが、見学もできるようになっている。
「日本海さかな街」はいわゆる観光市場で、70軒ほどの店舗が入っている。
自分が行った時も観光バスがたくさんやってきて、そのアナウンスがかなりの量流れていた。





●若狭フグ屋(令和)

「若狭フグ」は「トラフグ」のブランド名。

福井県でのトラフグ養殖の始まりは、1954年に高浜町で定置網に入ったトラフグを蓄養したことがキッカケだと言われている。
この地方は雪解け水が流れ込むため、他の地域より低水温の期間が長く、夏でもフグを美味しくいただける。



こちらは「日本海さかな街」に入っていたお店でフグ鍋をいただいた。
フグって値段と味が合ってないことが多いように思うのだけれど、これは値段と味がちゃんと合っていてよかった。



●越前ガニ屋(7〜令和、CHUBU)

越前ガニは福井県の漁港に水揚げされる雄のズワイガニ。
ズワイガニの中でもトップブランドの最高級品種として有名。
福井県内でも「福井」「東尋坊」「鯖江(蟹こぼれるぞ丼屋)」で物件に。
詳しくは「鯖江」で色々書く予定!



これは敦賀駅で買った駅弁。カニは香りぐらいしか感じれなかった。



●とろろこんぶ工場(SUPER3〜令和、CHUBU)
●とろろこんぶこうば(Jr)

敦賀の名産品がとろろこんぶの一種である「おぼろこんぶ」。
おぼろこんぶは機械では作るのが困難な薄さで、現在も職人が一枚一枚手作業で削り生産している。

ちなみに、敦賀で昆布が名産品になったのは、北海道で生産された昆布を琉球や大阪に運ぶ北前船の寄港地だったため。

裏日記では敦賀駅にある「とろろこんぶおにぎり」のお店が紹介されているが、
新幹線駅になるなど色々あったようで、このお店のことは誰も知らなかった。



美味しいは美味しいけど、いつも食べているやつとそんな違いがわからない…



●セメントこうじょう(SUPER)
●セメント工場(SUPER2〜HAPPY)
元ネタ:敦賀セメント 【十中八九】
URL:https://www.tsuruga-cement.co.jp/

1935年に創業したセメント会社「敦賀セメント」。現在は太平洋セメントの傘下。
セメントの生産だけでなく、石灰石の採掘も行っている。






●カンヅメこうじょう(SUPER)
●カンヅメ工場(SUPER2)
元ネタ:福井缶詰 【もしかしたら】
URL:https://www.fukuican.co.jp/

日本海側で有力な缶詰メーカー「福井缶詰」ではないかと思うのだが、
本社は小浜市。敦賀とはちょっと違う。
ただSUPER2(1991年)までしか登場しない物件で、初期は雰囲気で物件選定がされているので、正確な元ネタは無さそう。





●ホテル(SUPER)
●りょかん(SUPER)

こちらも初期特有の雰囲気物件。正確な元ネタは無いと思うので、
駅前にあったいくつかのホテル&旅館を撮影。








BACK HOME